スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

[蒸留所]ラフロイグ

基本情報 蒸留所名:ラフロイグ蒸留所(Laphroaig) 国・地域:スコッチ/アイラ/キルダントン 近隣のアードベッグ・ラガヴーリンとともに「キルダントン3兄弟」とも言われている。 オーナー:ビームサントリー/D.ジョンストン 蒸留開始年:1815年 創業者:ジョンソン兄弟 名前の由来:ゲール語で「広い湾のそばの美しい窪地」 仕込み水: 「You either love it or hate it.」と言われるほどの強いピート香が特徴で、「アイラモルトの王」の異名を持ち、アイラモルトの中で一番売れており、世界中にファンも多く、その1人のチャールズ皇太子により、1994年に蒸留所は王室御用達に指定されています。 歴史 1810年頃にアイラ島に移り住んだジョンソン兄弟が、1000エーカーの農地を買い畜産業の傍ら栽培する大麦の一部でウイスキーの蒸留を始めたのが蒸留所のはじまりとなります。このウイスキーが評判になると、1815年に畜産業を畳みラフロイグ蒸留所を創業しました。 1921-1954年の間に、オーナーを努めたイアン・ハンターは、創業者であるジョンソン家系最後のオーナーであり、当時ピーター・マッキーとの長年の裁判により疲労していたラフロイグ蒸留所を建て直した人物です。 彼は、米国禁酒法時代のアメリカに「ラフロイグは薬品の香りがする」として薬用酒としての輸入を認めさせたり、バーボン樽での熟成を導入するなどの功績を残しています。 蒸留所近辺に記者を寄せ付けなかったほどの厳格な秘密主義者だったそうですが、ベッシー・ウィリアムソンには全幅の信頼を寄せ、遺言により蒸留所の全てを彼女に相続させました。 特徴 床の上で大麦を発芽させる伝統的なフロアモルティング(床式製麦)を行なっている。 現在フロアモルティングを行なっているのはラフロイグやボウモアなど6蒸留所のみです。 モルティングフロアは4つあり、蒸留所で使用するモルトの約15%を生産。 残す85%はポートエレンやスコットランド本土から仕入れた35~45ppmのモルトを使用。 発芽が終了した大麦は乾燥塔の中で乾燥には30時間を乾燥。最初の12時間は自社の湿原で掘り出した専用ピートをゆっくり燻す事でピート香を強く付けています。 シングルモルト用にはバーボンの後のファーストフィルだけを使い、強いピート香の中に適度のバニラ香・クリ...