スキップしてメイン コンテンツに移動

[蒸留所]グレンモーレンジィ



基本情報
  • 蒸留所名:グレンモーレンジィ蒸留所(Glenmorangie)
  • 国・地域:スコッチ/北ハイランド/ロスシャイア地域テイン
  • オーナー:LVMH/グレンモーレンジィ
  • 蒸留開始年:-
  • 創業者:-
  • 名前の由来:ゲール語で「大いなる静寂の谷間」
  • 仕込み水:仕込み水:ターロギーの泉の湧き水(硬水)

原酒はすべてシングルモルトとして販売されており、シングルモルトとして世界4位の売上を誇ります。フルーティーでフローラルな風味が特徴で、「香りのデパート」「完璧すぎる」などと評価されます。

歴史

特徴

  • 硬水の仕込水を使用しており、「良質のモルトウイスキーは軟水から作られる」という常識を打ち破り、クリーミーな質感とフルーティな味わいを与えています。
  • 蒸留所開設当初から中古のジン用の単式蒸留器を使用しており、ネックの長さは5.14メートルとスコットランド最長です。
    立ち昇った蒸気はポットスチルに触れる機会が多くなり、雑味を含んだ蒸気がモロミ内に戻りやすい構造となっているため、軽やかで純度の高いスピリッツが生成されます。華やかなアロマとエレガントな味わいが生まれることから「天国に近いところまで昇ったウイスキー」とも呼ばれます。
  • 使用する大麦もスコットランド原産のものにこだわっています。
  • シェリーやマデイラなどのワイン樽で熟成し、味や風味をつけることを始めたため、カスクフィニッシュのパイオニアと呼ばれます。
  • 樽へのこだわりも強く、樽材となるホワイトオークはアメリカのミズーリ州北部の林業家と契約したものを使用し、バーボンメーカーに貸し付けてから熟成樽として使用。グレーモンレイジィでは「デザイナーズカスク」と呼ばれています。
  • バニラのニュアンスを最大限に引き出し、滑らかな質感を生み出すため、使用する樽は2回までしか使わないそうです。(3回以上樽を使用するのが一般的)
  • 1996年からは、10年熟成をベースに様々な樽2年間後熟させた「エクストラマチュアードシリーズ」をリリースしています。